BLOG

ブログ

院長によるブログを始めました。
不定期にはなりますが更新して参りますのでホームページにお越しの際は、ぜひご覧ください。

残暑お見舞い申し上げます

IMG_0532
そろそろ新学期が始まるというのに、毎日の暑さは一向に弱まる気配を感じませんね。
今年はどんな夏休みやお盆を過ごされましたか?良い思い出を作られましたか?
新型コロナ感染症がインフルエンザ同等の5類扱いとなって、3年ぶりに規制の少ない夏でした。
猛暑ではありますが、室内換気や状況見てのマスク着用など日ごろのコロナ対策は心掛けたいですね。
クリニックでは、そろそろ往く夏を惜しんで海辺での遊び、貝殻の飾りつけをしてみました。

隅田川花火大会2023

IMG_0525
本日、2019年以来4年ぶりに開催されます。
見どころは花火コンクールだそうで、腕自慢の花火師たちによる花火の競演が楽しめるとのこと。
その歴史も古く、1733年(享保18年)の「両国の川開き」にまで遡る伝統や格式のある関東随一の
花火大会だそうです。
手持ち花火、とくに線香花火が子どもの頃のお気に入りでしたが、真夏の夜空にこれでもかと打ち上げられる大輪の花火は、その豪華絢爛さやお腹にまで響くおおきな音量と、スーッと夜の闇に消えてしまう儚さ・寂しさがとても大好きでした。皆様も健康や事故にくれぐれも気を付けて、たくさんの夏の思い出をつくってくださいね。

祇園囃子 2023年

500
今年も7月1日から7月31日にかけて、祇園祭が執り行われます。
もっとも盛り上がるのが宵山(よいやま)と呼ばれる3日間と山鉾の巡行する先祭(さきまつり)。
京都在住中は、四季折々の楽しみがある中でも一番楽しみにしていたものです。
釘を一本も使わず、縄がらみの伝統技法で組み立てる「山建て」「鉾建て」が行われると、京都のまちなかのいたるところに山や鉾が姿を現します。
コンコンチキチキ、コンチキチン 祇園囃子もいたりところで聞かれます。日本の夏の一つですね。

七夕まつり 2023

IMG_0502
蒸し暑い日々が続き、乳幼児や学童中心に夏風邪様で体調を壊したり汗湿疹等のスキントラブルの患者さんが最近大変多くなっています。
ひとつにマスク着用の励行解除の影響がとても大きいと思いますが、また一方で急な暑さ到来で身体が追いつかず、良質な睡眠・休息や食事がしっかりと取れないための体調不良も関係していると思います。
しっかりと手洗いをおこない、出来るだけ規則的な生活習慣の継続を心がけたいと思います。
さて、もうすぐ今年も『七夕』がやって来ます。
琴座のベガ(織女星)と鷲座のアルタイル(牽牛星)が天の川を挟んで光り輝いてるように見えることから、いろいろな想像・空想が膨らみますね。今年は天の川を観れるでしょうか?
例年同様に今年もクリニック待合に笹の葉に短冊の飾り付けをしました。
皆様のご家庭でも季節の風物詩として、日々の生活にアクセントを与えていることでしょう。
子供たちが皆それぞれに明るい未来を描けるような、安定した世界に一日も早くなって欲しいものです。



紫陽花の花

IMG_0496
関東地方も6月8日に梅雨入りしました。
梅の実が熟すタイミングと梅雨の季節が重なることからこの漢字が当てられたそうです。
梅雨もジエジメとした鬱陶しい季節としてでなく、折々の季節の中その季節ならではの楽しみ方を工夫していきたいものですね。クリニックにも紫陽花・カタツムリを飾り付けました。