BLOG

ブログ

院長によるブログを始めました。
不定期にはなりますが更新して参りますのでホームページにお越しの際は、ぜひご覧ください。

藤の花

IMG_0472
桜の見ごろが過ぎゴールデンウィーク明けの晩春の今日このごろ、ほのかな香りを放ちながら「華やかに咲き誇る花」藤の花が楽しめる季節となりました。
万葉集でも藤を詠んだ歌は多く、花が大きな房となって見事なことから「藤波」とよく表現されていたとのことです。

藤波の花はさかりになりにけり奈良の都を思ほすや君

恋しけば形見にせむと我がやどに植ゑし藤波今咲きにけり

クリニックにも藤の花を飾りました。

端午の節句

IMG_0423
もうすぐ、今年も端午の節句がやって来ます。翌週には新型コロナウイルス感染症の取り扱いもインフルエンザ同様の5類となります。3年前の1月15日に国内で初の感染者が確認されてから、当初はその恐ろしさに翻弄されるばかりでしたが、その後ワクチン開発・大規模の全世界的接種や治療薬の登場、ウイルスの弱毒化変異等もあり、やっと共存しながら日常の生活を取り戻しつつありますね。
この間に失ったものの大きさは甚大なものでしたが、それでも今後も人々の英知を尽くせばきっと乗り越えていけるだろうと明るい兆しも見えて来ているように思います。
子供たちの満面の笑顔が、あらゆる情景の中で見られますように。

今年のイースターは4月9日

IMG_0407
まだまだ天候不順な日々ですが、日照時間が長くなって来ていることを実感します。
今年の復活祭は4月9日と早いです。
4月はそれぞれに生活環境等に変化のある時期でもありますね。期待と不安とで知らず知らずにストレスをためやすい季節でもあります。
ときには立ち止まって、心を落ち着かせることも良いと思います。天気の良い日はまさに春爛漫です。

三月 ひなの月

IMG_0375
もうすぐ雛祭りです。今年はコロナ禍からずいぶんと日常を取り戻しつつある時期とも重なり、ちょっと心躍りますね。
クリニック待合にもお雛様を飾り付けました。ぜひご覧ください。
一方で今年のスギ花粉症は、けっこうつらい方が多いようですね。今年デビューなんて方もいらっしゃいます。
そもそも花粉の飛散量が多いところに持ってきて、陽気も良くなり外出の機会も増えたことによるものでしょう。
当院ではスギ花粉症に対する舌下免疫療法も積極的に行っています。是非一度ご相談ください。

節分 2023

IMG_0358
今年の節分は2月3日。節分当日は鬼が深夜にやって来るといわれていることから、豆まきは夜に行うのがベストだったんですね。
鬼は外』明け放たれた玄関、窓から外に向かって鬼を追い出すように豆をまき、すぐに戸締りする。
今度は『福は内』と部屋の中に向かって豆をまく。
昔子どもの頃、隣近所に聞こえるような大きな声で言わされたことが恥ずかしいような、でも何処かで本当に鬼を追い払わないといけないと信じていた自分が懐かしいです。
その後で自分の年齢より1個多く豆を食べたことも思い出しました。
新型コロナウイルスも鬼と一緒に追い出したいですね。節分の次は、すぐに立春です